こんにちは!🖐️🖐️
今日は福岡旅行中に訪れたくら寿司 博多中洲店のレビューをお届けします。観光で一日中動き回った後、夕食を食べに出かけた時にはすでに夜遅くなっていました。本当は元祖もと村の牛カツを食べる予定でしたが、夜遅い時間にも関わらず長い行列が続いていました😂。結局、元祖もと村は諦めて、私が好きなコスパの良い回転寿司店であるくら寿司へ向かいました。
福岡 くら寿司 博多中洲店の紹介
福岡にはくら寿司の店舗がいくつかありますが、今回訪れたのはくら寿司 博多中洲店です。中洲川端駅から徒歩すぐの距離にあり、アクセス抜群の立地です。また、多くの観光客が訪れる一蘭ラーメン本店の近くにあります👍。
さらに、くら寿司が入っている建物の1階と2階にはドン・キホーテがあるので、食事の前後にショッピングを楽しむのもおすすめです👍。待ち時間がある場合は、整理券を取ってドン・キホーテで時間を潰すのも良いですね。
大手回転寿司チェーンの魅力のひとつは、深夜まで営業していることですが、くら寿司 博多中洲店も深夜0時まで営業しているので、時間を気にせず訪れることができます。軽く夜食を楽しむのにも最適です!
以前、長時間待った経験があったので、今回はオンライン予約をしてから訪問しました。入り口の機械で簡単に整理券を発行でき、画面上でカウンター席かボックス席か、人数を選ぶだけで完了。とても分かりやすいシステムなので、初めての方でも簡単に操作できます。
💡 ポイント: 待ち時間がある場合、カウンター席を選ぶと早く入店できるのでおすすめです😊。
くら寿司の食事体験
通常、テーブル席の方が快適なので選ぶ方が多いですが、一人での利用ならカウンター席が便利です。テーブルは最大6人まで座れるようですが、4人以下の方がゆったりと食事ができるでしょう。
以前は1皿100円でしたが、最近は値上がりして**1皿125円〜**が最低価格になっています。ただし、店舗によって若干異なる場合があるので注意してください。
注文はタッチパネルから行い、通常の回転レーンの上にある専用レーンで寿司が席まで運ばれます。混雑している時は提供に時間がかかることがあるため、早めに注文しておくとスムーズに食事が進みます。
日本にはさまざまな回転寿司チェーンがありますが、くら寿司は昔からフタ付きの寿司ケースを使用しています。コロナ後も回転レーンで寿司を提供していますが、多くの人はレーンから取るよりもタッチパネルで注文することが多いです。
福岡 くら寿司の食事レビュー
私が回転寿司に行くと、必ず注文する定番メニューがあります。
🍵 茶碗蒸し(季節によってカニやアサリ、エビなどが入っている)
🍜 味噌汁
この2つは、温かくてふわふわの食感が最高なので絶対におすすめです👍。
次に、玉子寿司をいただきました!さらに、期間限定のとうもろこし寿司もあったので注文。
その後、さまざまな寿司を注文しました。
🐟 オニオンサーモン
🧀 チーズ海老
🍣 マグロ
🌽 コーンサラダ軍艦
この日は期間限定でカニ足寿司があったので、注文してみました。カニの甘みとしっとりした食感がとても美味しかったです😊。くら寿司ではお手頃価格で旬のネタや限定メニューが楽しめるのが魅力ですね👍。
好きなだけ注文できるので、軽く食事したいときや夜食にもぴったり。ビールを飲みながら過ごすのも良いですね😆。
私たちが栗寿司が好きな理由の一つがデザートの果物がおいしいからですが、アップルマンゴーが本当においしいです。 糖度も良く食べやすいように手入れされているのでデザートとして口直しするのにちょうど良いのですが、メロンのシーズンにはメロンも本当に美味しくて何皿も食べてきたりします👍
くら寿司のもう一つの楽しみとして、食べ終わったお皿を返却口に入れると、お皿を5枚入れるたびにタブレットで自動的にゲームが再生され、当たるかどうかが出てきます。 当たるとガチャマシンと同じように賞品が1つもらえますが、通常提携しているアニメキャラクターの賞品を贈呈します。
후쿠오카 쿠라스시 계산
食事を終えたら、最初に受け取った座席番号のチケットをセルフレジにスキャンするだけで会計ができます。
💰 料金の目安:
大人2人でお腹いっぱい食べて約4,000~5,000円くらいでした。ただし、食べる量やメニューによって異なるので、目安として考えてください😊。
まとめ
くら寿司は、日本の大手回転寿司チェーンの一つで、気軽に寿司を楽しめるお店です👍。個人的にとても満足しており、日本旅行の際には必ず1〜2回は訪れるお気に入りの回転寿司です。
高級寿司を期待するのではなく、手頃な価格で季節の寿司や限定メニューを楽しめるお店だと考えると良いでしょう。地元の人だけでなく、観光客にも大人気なので、事前予約をしてから訪れることをおすすめします!😊